問1
DFDで用いられる図形要素を列記したものはどれか。
ア. 関連,実体,データストア
イ. 関連,データストア,データフロー
ウ. 源泉と吸収,実体,プロセス
エ. 源泉と吸収,データフロー,プロセス
解答
解答:エ
問2
ソフトウェア要求モデルに関する記述のうち,ペトリネットモデルの説明として、適切なものはどれか。
ア. 外界の事象をデータ構造として表現する,データモデリングのアプローチをとる。その表現は、エンティティ,関連及び属性で構成される。
イ. システムの機能を入力データから出力データへの変換とみなすとともに,機能を段階的詳細化に基づき階層的に分割していく。
ウ. 対象となる問題領域に対して,プロセスではなくオブジェクトを用いて解決を図るというアプローチをとる。
エ. 並行して進行する事象間の同期を表すことができ,その構造は2種類の節点をもつ有向2部グラフで表される。
解答
解答:エ
問3
要求分析・設計技法のうち,BPMNの説明はどれか。
ア. イベント・アクティビティ・分岐・合流を示すオブジェクトと,フローを示す矢印などで構成された図によって,業務プロセスを表現する。
イ. 木構造に基づいた構造化ダイアグラムであり,トップダウンでの機能分割やプログラム構造図,組織図などを表現する。
ウ. システムの状態が外部の信号や事象に対してどのように推移していくかを図で表現する。
エ. プログラムをモジュールに分割して表現し,モジュールの階層構造と編成,モジュール間のインタフェースを記述する。
解答
解答:ア
問4
ソフトウェアパターンのうち,GoFのデザインパターンの説明はどれか。
ア. Javaのパターンとして引数オブジェクト,オブジェクトの可変性などで構成される。
イ. オブジェクト指向開発のためのパターンとして生成,構造,振舞いの3カテゴリから構成される。
ウ. 構造,分散システム,対話型システム及び適合型システムの4カテゴリから構成される。
エ. 抽象度の異なる要素を分割して階層化するためのLayers,コンポーネント分割のためのBrokerなどで構成される。
解答
解答:イ
問5
組込みシステムにおけるコデザインの説明として適切なものはどれか。
ア. 開発工程を分析、設計、開発,検証の工程に分けて順次行い,検証から再度分析に戻り、この工程を繰り返す手法
イ. 上流工程段階で,ハードウェアとソフトウェアとの機能分担を協調シミュレーションによって十分に検証する手法
ウ. ハードウェアとソフトウェアとの開発を独立に並行して行った後,両者を組み合わせて統合テストを行うことで,初めて仕様を満たしているかどうかの検証を行う手法
エ. 要求定義、設計、製作,試験,保守の順序で開発を進め、各工程でそれぞれの成果物を確認し,前工程には戻らないことを前提に各工程を完了させていく手法
解答
解答:イ
問6
図において,“営業状況を報告してください”という同じ指示(メッセージ)に対して,営業課長と営業部員は異なる報告(サービス)を行っている。オブジェクト指向において,このような特性を表す用語はどれか。

ア. カプセル化
イ. 継承
ウ. 多相性
エ. 抽象化
解答
解答:ウ
問7
データが昇順に並ぶようにリストへデータを挿入するサブルーチンを作成した。このサブルーチンのテストに用いるデータの組合せのうち、網羅性の観点から適切なものはどれか。ここで,データは左側から順にサブルーチンへ入力する。
ア. 1,3,2,4
イ. 3,1,4,2
ウ. 3,4,2,1
エ. 4,3,2,1
解答
解答:イ
問8
プログラムテスト仕様書の作成手順として,作業項目を適切な順序に並べたものはどれか。
a. テスト環境,テスト方法などのプログラムテストに関する概要を記述する。
b. テストケースごとのテストデータの作成と予想結果の作成を行う。
c. テストケースを設定する。
d. テスト項目を全て列挙する。
e. テストを実行するときの個々の詳細な手順を設定する。
ア. a,d,c,b,e
イ. a,d,e,c,b
ウ. a,e,c,b,d
エ. a,e,d,c,b
解答
解答:ア
問9
プログラムのテストに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア. 静的テストとは,プログラムを実行することなくテストする手法であり,コード検査,静的解析などがある。
イ. 単体テストでは,スタブから被検査モジュールを呼び出し,被検査モジュールから呼び出されるモジュールの代わりにドライバを使用する。
ウ. トップダウンテストは,仮の下位モジュールとしてのスタブを結合してテストするので,テストの最終段階になるまで全体に関係するような欠陥が発見されにくい。
エ. ブラックボックステストでは,分岐,反復などの内部構造を検証するので、全ての経路を通過するように,テストケースを設定する。
解答
解答:ア
問10
学生レコードのデータが正しいかどうかを検証したい。学生レコードを構成するデータ項目には,学籍番号,出身高校コード,学年が含まれ,それぞれを入力とする原因-結果グラフは図のとおりである。テストケースを設計するために、このグラフから作成した決定表として正しいものはどれか。ここで,原因-結果グラフの要素間の関係には,次の表記を用いる。


解答
解答:ウ
問11
共通フレーム2007における,システム適格性確認テストで確認する内容を明確にするアクティビティはどれか。
ア. システム方式設計
イ. システム要件定義
ウ. ソフトウェア方式設計
エ. ソフトウェア要件定義
解答
解答:イ
問12
本番稼働中のシステムに発生したソフトウェア障害への対処として,最初に行う作業はどれか。
ア. 修正に関する選択肢を検討する。
イ. 修正の内容を文書化して承認を得る。
ウ. 修正量,修正費用及び修正時間を見積もる。
エ. 障害の内容を把握するための検証を行う。
解答
解答:エ
問13
マッシュアップに該当するものはどれか。
ア. 既存のプログラムから、そのプログラムの仕様を導き出す。
イ. 既存のプログラムを部品化し,それらの部品を組み合わせて,新規プログラムを開発する。
ウ. クラスライブラリを利用して、新規プログラムを開発する。
エ. 公開されている複数のサービスを利用して,新たなサービスを提供する。
解答
解答:エ
問14
IT投資案件において,投資効果をPBP(Pay Back Period)で評価する。投資額が500のとき,期待できるキャッシュインの四つのシナリオa〜dのうち、最も投資効率が良いものはどれか。

ア. a
イ. b
ウ. c
エ. d
解答
解答:エ
問15
情報システムの全体計画立案のためにE-Rモデルを用いて全社のデータモデルを作成する手順はどれか。
ア. 管理層の業務から機能を抽出し,機能をエンティティとする。次に、機能の相互関係に基づいてリレーションシップを定義する。さらに,全社の帳票類を調査して整理し,正規化された項目に基づいて属性を定義し、全社のデータモデルとする。
イ. 企業の全体像を把握するために,主要なエンティティだけを抽出し,それらの相互間のリレーションシップを含めて,鳥瞰図を作成する。次に,エンティティを詳細化し,全てのリレーションシップを明確にしたものを全社のデータモデルとする。
ウ. 業務層の現状システムを分析し,エンティティとリレーションシップを抽出する。それぞれについて適切な属性を定め、これらを基にE-R図を作成し,それを抽象化して、全社のデータモデルを作成する。
エ. 全社のデータとその処理過程を分析し、重要な処理を行っている業務を基本エンティティとする。次に,基本エンティティ相互のデータの流れをリレーションシップとして捉え,適切な識別名を与える。さらに,基本エンティティと関係あるデー夕を属性とし,全社のデータモデルを作成する。
解答
解答:イ
問16
ソフトシステムズ方法論の説明はどれか。
ア. 様々な立場の人々の異なった考えを,七つのステージを経て合意形成を行い,問題を解決していく手法
イ. 事前に質問項目を準備することなく,回答に応じて柔軟に次の質問項目を設定することによって,より深く回答者の意見を収集する手法
ウ. 実際の作業現場などの会話を記録し、身体の動きも含め詳細な分析を行うことによって,現場での活動をあるがままに理解しようとする手法
エ. 質問に対する回答の結果を、全ての回答者へフィードバックすることを繰り返すことによって、集団の意見を集約する手法
解答
解答:ア
問17
エンタープライズアーキテクチャの参照モデルのうち,BRM(Business Reference Model)で提供されるものはどれか。
ア. アプリケーションを機能的な観点から分類体系化したサービスコンポーネントから成る,アプリケーションの再利用を促進するためのモデル
イ. 業務分類に従った業務・システム体系と各種業務モデルから成る,組織全体で業務やシステムの共通化の対象領域を洗い出すためのモデル
ウ. サービスコンポーネントを実際に活用するためのプラットフォームやテクノロジの標準仕様から成る,組織全体での技術の標準化を促進するためのモデル
エ. 組織間で共有される可能性の高い情報について、名称,定義及び各種属性を総体的に記述したモデルから成る,情報の再利用・統合を促進するためのモデル
解答
解答:イ
問18
ストレージ技術におけるシン・プロビジョニングの説明として、適切なものはどれか。
ア. 同じデータを複数台のハードディスクに書き込み,冗長化する。
イ. 一つのハードディスクを,OSをインストールする領域とデータを保存する領域とに分割する。
ウ. ファイバチャネルなどを用いてストレージをネットワーク化する。
エ. 利用者の要求に対して仮想ボリュームを提供し,物理ディスクは実際の使用量に応じて割り当てる。
解答
解答:エ
問19
ガーベジコレクションを行っている間は、全てのアプリケーションの実行が停止するWebアプリケーションサーバがある。Webアプリケーションサーバの仕様が次の場合,ガーベジコレクションによってアプリケーションの実行が停止している時間はCPU稼働時間のうちの何%となるか。ここで,WebアプリケーションサーバのCPU稼働時間はガーベジコレクションの処理時間とアプリケーションの処理時間から成り、その他の要因については考慮しないものとする。

ア. 2.00
イ. 2.50
ウ. 6.25
エ. 8.33
解答
解答:イ
問20
自律コンピューティングの説明はどれか。
ア. システム内の各コンピュータの役割は固定されず,状況に応じてサーバにもクライアントにもなる対等な関係のことである。
イ. 従来は人手で対応してきたシステムの複雑さに起因する問題を,システムに自己管理機能を実装することによって,システムが自ら解決することを目指した技術のことである。
ウ. 生活や社会のいたるところにコンピュータが存在し,コンピュータ同士が連携して動作することによって,人間の生活を支援する情報環境のことである。
エ. ネットワークに接続された各コンピュータ内の情報を探索して取得するために,オーバレイネットワークと呼ぶ仮想ネットワークを利用する技術のことである。
解答
解答:イ
問21
社員と年の対応関係をUMLのクラス図で記述する。二つのクラス間の関連が次の条件を満たす場合,a,bに入る多重度の適切な組合せはどれか。ここで,年クラスのインスタンスは毎年存在する。
[条件]
(1) 全ての社員は入社年を特定できる。
(2) 年によっては社員が入社しないこともある。

解答
解答:イ
問22
RDBMSのロックに関する記述のうち,適切なものはどれか。ここで,X,Yはトランザクションとする。
ア. XがA表内の特定行aに対して共有ロックを獲得しているときは,YはA表内の別の特定行bに対して専有ロックを獲得することができない。
イ. XがA表内の特定行aに対して共有ロックを獲得しているときは,YはA表に対して専有ロックを獲得することができない。
ウ. XがA表に対して共有ロックを獲得しているときでも,YはA表に対して専有ロックを獲得することができる。
エ. XがA表に対して専有ロックを獲得しているときでも,YはA表内の特定行aに対して専有ロックを獲得することができる。
解答
解答:イ
問23
TCP/IPのクラスBのIPv4アドレスをもつ一つのネットワークに,割り当てることができるホストアドレス数は幾つか。
ア. 1,022
イ. 4,094
ウ. 32,766
エ. 65,534
解答
解答:エ
問24
ディザスタリカバリを計画する際の検討項目の一つであるRPO(Recovery Point Objective)はどれか。
ア. 業務の継続性を維持するために必要な人員計画と交代要員の要求スキルを示す指標
イ. 業務を代替する遠隔地のシステム環境と、通常稼働しているシステム環境との設備投資の比率を示す指標
ウ. 災害発生時からシステムを再稼働するまでの時間を示す指標
エ. システムが再稼働したときに災害発生前のどれだけ最新の状態に復旧できるかを示す指標
解答
解答:エ
問25
SSHの説明はどれか。
ア. MIMEを拡張した電子メールの暗号化とディジタル署名に関する標準
イ. オンラインショッピングで安全にクレジット決済を行うための仕様
ウ. 対称暗号技術と非対称暗号技術を併用した電子メールの暗号化,復号の機能をもつ電子メールソフト
エ. リモートログインやリモートファイルコピーのセキュリティを強化したツール及びプロトコル
解答
解答:エ