システムアーキテクト R6 (2024)午前Ⅱ

※※解答解説作成中

問1

アジャイル開発プロセスにおいて,Bill Wakeが提案した“INVEST”と呼ばれる六つの観点を用いて行うことはどれか。

ア. 効率よくアクティビティ図を作成する。
イ. コード化できるレベルまで詳細化されたデータフロー図を作成する。
ウ. 再利用しやすいソフトウェアパターンとなっているかどうかを評価する。
エ. 質の高いユーザーストーリーとなっているかどうかを評価する。

解答

解答:エ

ビル・ウェイクのINVESTは質の高いユーザーストーリーとなっているかどうかを評価するものです。INVESTは以下の頭文字を取ったものです。

  • Independent(独立している)
  • Negotiatable(交渉可能)
  • Valuable(価値がある)
  • Estimable(見積もり可能)
  • Size right / Small(適切な大きさ)
  • Testable(テスト可能)

問2

組込みシステムでDBMSを用いるときには,通信のオーバーヘッド,通信負荷の発生を防ぐこと,必要なメモリ容量をリソース制限内に抑えることなどを目的として,インプロセスデータベースを用いることがある。このインプロセスデータベースの説明として、適切なものはどれか。

ア. クライアントサーバ形式のクライアントとなるアプリケーションプログラムとソケットを介して通信し,SQLを用いて処理を記述する。
イ. データベースエンジンはライブラリ形式で提供され,アプリケーションプログラムとリンクされて同一メモリ空間で動作する。
ウ. テーブルデータの全体をメモリ上に配置して,データベース処理を高速化する。
エ. 一つのテーブルを一つのファイルで管理し,アプリケーションプログラムからはファイル入出力のAPIで操作する。

解答

解答:イ

組み込みDBは「インプロセス型」と「クライアントサーバ型」に分類される。このうち、インプロセス型はベータベースエンジンがライブラリ形式で提供され、アプリケーションとDBが同じメモリ空間で動作するものを言う。よってイが正しい。

問3

マイクロサービスアーキテクチャを採用してアプリケーションソフトウェアを設計している。障害発生による影響の範囲を局所化してシステム全体への波及を抑えるために,マイクロサービスへリクエストを送ったときのエラーが,あらかじめ設定している回数を超えた場合に,障害が解消するまでは,リクエストを送らない方式とする。この方式を何と呼ぶか。

ア. CQRS
イ. RPC
ウ. サーキットブレーカー
エ. サービスディスカバリー

解答:ウ

解答

解答:ウ

マイクロサービスアーキテクチャ
サービスごとに小さなアプリケーションを独立して作成し、それらを組み合わせて1つの大きなアプリケーションを開発する手法。サービス志向アーキテクチャ(SOA)の1種。

マイクロサービスアーキテクチャを構成するサービスが機能を停止した場合に、それに関連するサービスが連鎖的に機能を停止する恐れがある。この時、障害を最小限に食い止める目的で機能停止したサービスにリクエストを送らないようにする機能をサーキットブレーカーという。よって、ウが正しい。

問4

オブジェクト指向におけるデザインパターンに関する記述として,適切なものはどれか。

ア. 幾つかのクラスに共通する性質を抽出して,一般化したクラスを定義したものである。
イ. 同じ性質をもつオブジェクト群を、更にクラスとして抽象化したものである。
ウ. オブジェクトの内部にデータを隠蔽し,オブジェクトの仕様と実装とを分離したものである。
エ. システムの構造や機能について,設計上の典型的な問題とその解決策とを示し,再利用できるようにしたものである。

解答

解答:エ

デザインパターン
オブジェクト指向開発において、設計所の典型的な問題と解決策を示したもの。よってエが正しい。

ア. 幾つかのクラスに共通する性質を抽出して,一般化したクラスを定義したものである。
汎化の説明である。
イ. 同じ性質をもつオブジェクト群を、更にクラスとして抽象化したものである。
→クラスに関する一般的な説明である。
ウ. オブジェクトの内部にデータを隠蔽し,オブジェクトの仕様と実装とを分離したものである。
カプセル化に関する説明である。

問5

モジュール間のデータの受渡し方法のうち,最も低いモジュール結合度となるものはどれか

ア. 単一のデータ項目を大域的データで受け渡す。
イ. 単一のデータ項目を引数で受け渡す。
ウ. データ構造を大域的データで受け渡す。
エ. データ構造を引数で受け渡す。

解答

解答:イ

ア. 単一のデータ項目を大域的データで受け渡す。
→外部結合
イ. 単一のデータ項目を引数で受け渡す。
→データ結合
ウ. データ構造大域的データで受け渡す。
→共通結合
エ. データ構造引数で受け渡す。
→スタンプ結合

この中で最も結合度が低いのはデータ結合である。よって、イが正しい。

問6

プログラムに,実行中の特定の時点で成立すべき変数間の関係や条件を記述した論理式を埋め込んで,そのプログラムの正当性を検証する手法はどれか。

ア. アサーションチェック
イ. コード追跡
ウ. スナップショットダンプ
エ. テストカバレッジ分析

解答

解答:ア

プログラムに,実行中の特定の時点で成立すべき変数間の関係や条件を記述した論理式埋め込んで,そのプログラムの正当性を検証する手法
→これはアサーションチェックという手法である。

問7

現在のプログラムA,Bに,在庫テーブルを更新した後に更新ログを出力する機能を追加する。この機能は共通モジュールで実装し、どのプログラムからも利用できるようにする。図は,プログラムの実装案である。案1も案2も、在庫テーブルを更新した後に更新ログが出力される。更新ログを出力する共通モジュールを呼び出す処理を,案1のように各プログラム中に直接記述するのではなく、案2のように呼び出し方の宣言を共通プログラムなどに記述することによって,開発の効率を高めたり、保守性を高めたりするプログラミング技法はどれか。

ア. アスペクト指向プログラミング
イ. 関数型プログラミング
ウ. オブジェクト指向プログラミング
エ. 構造化プログラミング

解答

解答:ア

案2のように呼び出し方の宣言を共通プログラムなどに記述することによって,開発の効率を高めたり、保守性を高めたりするプログラミング技法」

案1はプログラムA,B内に「モジュールCを呼び出す」という記述があるのに対し、案2は「在庫テーブルを更新した後にモジュールCを呼び出す」という宣言があり、プログラムA,Bにモジュール呼び出しの記述が無いが宣言によって呼び出される。このような記述の仕方をするプログラミング技法をアスペクト指向プログラミングという。

問8

純粋関数型言語がもつ特性の一つである参照透過性の説明はどれ

ア. 同じ引数を渡せば,関数は常に同じ結果を返す。
イ. 関数を引数とすることや返却値とすることができる。
ウ. コンパイル時に型検査を行い,型誤りがないことを保証する。
エ. 実際に評価が必要になるまで式の評価を行わない。

解答

解答:ア

参照透過性
同じ引数を渡せば常に同じ結果を返す関数のことを指す。よってアが正しい。

問9

論理型プログラミングにおいて,命題の証明を行うための基本的な機能はどれか。

ア. オーバーライド
イ. オーバーロード
ウ. メッセージパッシング
エ. ユニフィケーション

解答

解答:エ

4つの選択肢のうち、ア~ウはすべてオブジェクト指向に関するものである。論理型プログラミングに関する用語はエのユニフィケーションのみであるためエが正しい。

問10

JIS X 0160:2021(ソフトウェアライフサイクルプロセス)によれば,移行プロセスで実施するタスクはどれか。

ア. システムの利用及び支援に必要な情報ニーズを識別し、利用者用文書,並びに運用操作者,利用者及びその他の利害関係者への教育訓練を用意する。
イ. システム又はシステム要素が明示された要件(要求事項)に合致していることについて,利害関係者の合意を得る。
ウ. ソフトウェアシステム又は要素が利害関係者ニーズに合致していることについて,利害関係者の合意を獲得する。
エ. 統合されたソフトウェアのインタフェース及び機能が,始動時点から期待されている終了時点まで,期待されるデータ値の範囲内で実行動作することのチェックを実施する。

解答

解答:ア

ア. システムの利用及び支援に必要な情報ニーズを識別し、利用者用文書,並びに運用操作者,利用者及びその他の利害関係者への教育訓練を用意する。
→移行プロセス
イ. システム又はシステム要素明示された要件(要求事項)に合致していることについて,利害関係者の合意を得る。
→検証プロセス
ウ. ソフトウェアシステム又は要素が利害関係者ニーズに合致していることについて,利害関係者の合意を獲得する。
→要件定義プロセス
エ. 統合されたソフトウェアのインタフェース及び機能が,始動時点から期待されている終了時点まで,期待されるデータ値の範囲内で実行動作することのチェックを実施する。
→妥当性確認プロセス

問11

JIS X 0160:2021(ソフトウェアライフサイクルプロセス)によれば,廃棄プロセスに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア. 使用には不十分なシステム要素は、廃棄せずにサプライチェーンで再利用できるように修正する。
イ. ソフトウェアシステムの廃棄には、サービスの終了は含まない。
ウ. 廃棄プロセスは,ソフトウェアシステムのライフサイクルのどの段階でも適用できることが意図されている。
エ. プロトタイプの廃棄には、廃棄プロセスは適用されない。

解答

解答:ウ

問12

リーンソフトウェア開発の説明として、適切なものはどれか。

ア. 経験的プロセス制御の理論を基本としており,スプリントと呼ばれる周期で“検査と適応”を繰り返しながら開発を進める。
イ. 製造業の現場から生まれた考え方をソフトウェア開発に適用したものであり,“ムダをなくす”,“品質を作り込む”といった七つの原則を重視して,具体的な開発プロセスやプラクティスを策定する。
ウ. 比較的小規模な開発に適した,プログラミングに焦点を当てた開発アプローチであり,“コミュニケーション”などの五つの価値を定義し,それらを高めるように具体的な開発プロセスやプラクティスを策定する。
エ. 利用者から見て価値があるまとまりを一つの機能単位とし,その単位ごとに,設計や構築などの五つのプロセスを繰り返しながら開発を進める。

解答

解答:イ

ア. 経験的プロセス制御の理論を基本としており,スプリントと呼ばれる周期で“検査と適応”を繰り返しながら開発を進める。
→スクラム
イ. 製造業の現場から生まれた考え方をソフトウェア開発に適用したものであり,“ムダをなくす”,“品質を作り込む”といった七つの原則を重視して,具体的な開発プロセスやプラクティスを策定する。
ウ. 比較的小規模な開発に適した,プログラミングに焦点を当てた開発アプローチであり,“コミュニケーション”などの五つの価値を定義し,それらを高めるように具体的な開発プロセスやプラクティスを策定する。
→エクストリームプログラミング(XP)
エ. 利用者から見て価値があるまとまりを一つの機能単位とし,その単位ごとに,設計や構築などの五つのプロセスを繰り返しながら開発を進める。
→ユーザー機能駆動開発(FDD)

問13

スタンフォード大学ハッソプラットナー・デザイン研究所によるデザイン思考の説明はどれか。

ア. 与えられた問題に対して一つの正しい解決策を見つけるために,アイディア出しの段階で,テーマに制限を設けてアイディアが発散しないようにする手法
イ. 本質的な問題がどこにあるのかを絞り込むために,利用者との対話よりも,過去のデータや経験を分析することを重視する手法
ウ. 利用者の立場から問題解決に取り組む方法論であり、現場を観察することによって利用者を理解し,共感することから始め,問題定義,アイディア出し,試作,試行を繰り返す手法
エ. 類似の問題が発生した場合に,迅速に解決策を探り当てるために,過去の問題とその解決策をナレッジデータベースとして蓄積する手法

解答

解答:ウ

デザイン思考
デザイナーがデザインをする際の思考方法を適用させた考え方で、「デザイン思考の5段階」が基本的な考え方となる。

  1. 共感
    利用者の気持ちになる
  2. 問題定義
    潜在的なニーズを探り、本質を定義する
  3. アイディア出し
    ブレーンストリーミングなどの手法を用いて、質より量を重視したアイディア出しをする
  4. 試作
    概念的なものを可視化し、課題点を探る
  5. 試行
    製品やサービスをリリースしたら、利用者からフィードバックを得る。

以上のことから、「利用者の立場から問題解決に取り組む方法論であり、現場を観察することによって利用者を理解し,共感することから始め,問題定義,アイディア出し,試作,試行を繰り返す手法」としているウがこの「デザイン思考の5段階」に当てはまるため正しい。

問14

WTO政府調達協定に関する記述として、適切なものはどれか。

ア. WTO政府調達協定加盟各国に平等になるように,政府調達協定の定める発注金額の基準額は,各国で同一金額となっている。
イ. WTO政府調達協定の目的は,政府調達における国際的な競争の機会を増大させるとともに,政府調達をめぐる締約国間の問題につき円滑な解決を図ることである。
ウ. WTO政府調達協定は,各国の中央政府が発注する案件に適用され,特殊法人など政府関係機関が発注する案件には適用されない。
エ. 政府公共調達データベースでは,WTO政府調達協定の適用を受ける案件の検索はできないので,政府調達案件を知るためには,官報を入手する必要がある。

解答

解答:イ

問15

組込みシステム開発において,製品に搭載するLSIを新規に開発する。LSI設計を自社で行い,LSI製造を外部に委託する場合の委託先として、適切なものはどれか。

ア. IPプロバイダ
イ. デザインハウス
ウ. ファウンドリー
エ. ファブレスメーカー

解答

解答:ウ

問16

eシールの説明はどれか。

ア. インターネット上のゲーム内に限定されたキャラクターのイメージデータの作成者を証明する仕組みの一つである。
イ. 個人の意思表示や,意思表示をしている個人の本人確認が必要な電子文書データについて,その電子文書データの作成者の証明と改ざん防止のために,個人が行う電子署名である。
ウ. 電子文書データの作成者の証明と改ざん防止のために,重要文書を扱う国や地方自治体などの公共機関だけに使用が許されている電子署名である。
エ. 法人が作成した電子文書データについて,その電子文書データの作成者が間違いなくその法人であり,かつ,その電子文書データは作成後に改ざんされていないことを証明する仕組みである。

解答

解答:エ

問17

デジタル署名のあるソフトウェアをインストールするときに,そのソフトウェアの発行元を確認するために使用する証明書はどれか。

ア. EVSSL証明書
イ. クライアント証明書
ウ. コードサイニング証明書
エ. サーバ証明書

解答

解答:ウ

問18

NISTが制定した,AESにおける鍵長の条件はどれか。

ア. 128ビット,192ビット,256ビットから選択する。
イ. 256ビット未満で任意に指定する。
ウ. 暗号化処理単位のブロック長よりも32ビット長くする。
エ. 暗号化処理単位のブロック長よりも32ビット短くする。

解答

解答:ア

問19

デジタル証明書が失効しているかどうかをオンラインで確認するためのプロトコルはどれか。

ア. CHAP
イ. LDAP
ウ. OCSP
エ. SNMP

解答

解答:ウ

問20

日本のITセキュリティ評価及び認証制度(JISEC)に関する記述のうち,適切なものはどれか。

ア. IT製品のうち、利用者ガイダンス,管理者ガイダンスを除いた部分だけが評価用提供物件である。
イ. ハードウェア,ファームウェア,システムは制度の対象外であり,ソフトウェアだけが対象である。
ウ. ファイアウォールのように,セキュリティ機能に特化したIT製品だけが制度の対象である。
エ. 保護するべき資産,対抗すべき脅威,適用すべき環境が具体化できるIT製品だけが制度の対象である。

解答

解答:エ

ITセキュリティ評価及び認証制度(JISEC)
IT関連製品のセキュリティ機能を評価機関が評価し、認証機関が認証する制度のこと。

評価基準は国際標準であるISO/IEC 15408に基づく。評価すべきものは「保護するべき資産」「対抗すべき脅威」「適用すべき環境」が具体化できるIT製品が対象である。よってエが正しい。

問21

プロセッサの高速化を図る手法であるスーパースカラの説明として,適切なものはどれか。

ア. 互いに依存関係のない複数の命令を動的に並列実行する。
イ. 同時に実行可能な複数の機能が埋め込まれた語長の長い命令を実行する。
ウ. パイプラインのステージを細分化する。
エ. 一つの命令で同時に複数のデータの処理を行う。

解答

解答:ア

問22

ストレージ仮想化技術のシンプロビジョニングに関する記述として,適切なものはどれか。

ア. アプリケーションに対して,物理ストレージの容量を実際よりも大きく見せかけること
イ. サーバのOSが利用するボリュームとして,複数のストレージにまたがる大きな容量のボリュームを作成しておくこと
ウ. 複数の利用者が仮想化されたストレージを共有しているときに,利用者ごとに利用できる容量の上限を定めて割り当てておくこと
エ. 利用者には意識させることなく、利用者間で重複しているデータを削除することによって,ストレージの使用効率を高めること

解答

解答:ア

問23

システムに異常が起きた際の対応方法の一つであるフェールソフトとして,適切な動作はどれか。

ア. 警告を出し,処理続行の判断をオペレーターに任せる。
イ. システムのサービスを順次、安全に停止する。
ウ. 性能が低下しても,処理を継続する。
エ. データや装置を損なうことなく運転を停止する。

解答

解答:ウ

問24

DBMSにおいて,デッドロックを検出するために使われるデータ構造はどれか。

ア. 資源割当表
イ. 時刻印順管理表
ウ. トランザクションの優先順管理表
エ. 待ちグラフ

解答

解答:エ

問25

HTTP応答のステータスコードで,指定されたURLにはコンテンツがなく,別のURLヘアクセスし直すようにWebブラウザに促す(リダイレクトさせる)ことを意味するコードはどれか。ここで,左側の3桁の数字がステータスコードで,右側の語句はHTTP応答のステータス行にステータスコードとともに示される説明メッセージである。

ア. 204 No Content
イ. 302 Found
ウ. 404 Not Found
エ. 501 Not Implemented

解答

解答:イ

タイトルとURLをコピーしました