システムアーキテクト R1(2019)午前Ⅱ

問1

図は,階層化されたDFDにおける,あるレベルのDFDの一部である。プロセス1を子プロセスに分割して詳細化したDFDのうち,適切なものはどれか。ここで,プロセス1の子プロセスは,プロセス1-1,1-2及び1-3とする。

解答

解答:イ

問2

並列に生起する事象間の同期を表現することが可能な,ソフトウェアの要求モデルはどれか。

ア. E-Rモデル
イ. データフローモデル
ウ. ペトリネットモデル
エ. 有限状態機械モデル

解答

解答:ウ

問3

ソフトウェアパターンのうち,GoFのデザインパターンの説明はどれか。

ア. Javaのパターンとして引数オブジェクト,オブジェクトの可変性などで構成される。
イ. オブジェクト指向開発のためのパターンとして生成,構造,振る舞いの三つのカテゴリに分類される。
ウ. 構造,分散システム,対話型システム及び適合型システムの四つのカテゴリに分類される。
エ. 抽象度が異なる要素を分割して階層化するためのLayers,コンポーネント分割のためのBrokerなどで構成される。

解答

解答:イ

問4

Javaサーブレットを用いたWebアプリケーションソフトウェアの開発では,例えば,doGetやdoPostなどのメソッドを,シグネチャ(メソッド名,引数の型と個数)は変えずに,目的とする機能を実現するための処理に置き換える。このメソッドの置き換えを何と呼ぶか。

ア. オーバーライド
イ. オーバーロード
ウ. カプセル化
エ. 継承

解答

解答:ア

問5

あるプログラム言語によるプログラミングの解説書の中に次の記述がある。この記述中の“良いプログラム”がもっている特性はどれか。

このプログラム言語では,関数を呼び出すときに引数を保持するためにスタックが使用される。オプションの指定によって,引数で受け渡すデータをどの関数からでも参照できる共通域に移して,スタックの使用量を減らすことは可能だが,“良いプログラム”とは見なされないこともある。

ア. 実行するときのメモリの使用量が,一定以下に必ず収まる。
イ. 実行速度が高速になる。
ウ. プログラムの一部(関数)を変更しても,他の関数への影響が少ない。
エ. プログラムのステップ数が少なく,分かりやすい。

解答

解答:ウ

問6

ソフトウェアの使用性を向上させる施策として,適切なものはどれか。

ア. オンラインヘルプを充実させ,利用方法を理解しやすくする。
イ. 外部インタフェースを見直し,連携できる他システムを増やす。
ウ. 機能を追加し,業務の遂行においてシステムを利用できる範囲を拡大する。
エ. ファイルの複製を分散して配置し,装置の故障によるファイル損失のリスクを減らす。

解答

解答:ア

問7

データが昇順に並ぶようにリストへデータを挿入するサブルーチンを作成した。このサブルーチンのテストに用いるデータの組合せのうち,網羅性の観点から適切なものはどれか。ここで,データは左側から順にサブルーチンへ入力する。

ア. 1,3,2,4
イ. 3,1,4,2
ウ. 3,4,2,1
エ. 4,3,2,1

解答

解答:イ

問8

プログラム実行中の特定の時点で成立すべき変数間の関係や条件を記述した論理式を埋め込んで,そのプログラムの正当性を検証する手法はどれか。

ア. アサーションチェック
イ. コード追跡
ウ. スナップショットダンプ
エ. テストカバレッジ分析

解答

解答:ア

問9

組込みシステムのソフトウェア開発におけるリグレッションテストの役割として,適切なものはどれか。

ア. 実行タイミングや処理性能に対する要件が満たされていることを検証する。
イ. ソフトウェアのユニットに不具合がないことを確認する。
ウ. ハードウェアの入手が困難な場合に,シミュレータを用いて検証する。
エ. プログラムの変更によって,想定外の影響が出ていないかどうかを確認する。

解答

解答:エ

問10

ソフトウェアライフサイクルプロセスに基づいて実施するシステム開発において,次の実施条件に従って行うテストはどれか。

[実施条件]
①テストの対象

  • 構成部品(ユニット,コンポーネント)を結合したソフトウェア品目
    ②テスト結果の評価時に考慮する基準
  • ソフトウェア品目への要求事項に対するテスト網羅性
  • システム結合及びテストの実現可能性

ア. システム結合テスト
イ. システム適格性確認テスト
ウ. ソフトウェア結合テスト
エ. ソフトウェア適格性確認テスト

解答

解答:エ

問11

ソフトウェアのテスト工程において,バグ管理図を用いて,テストの進捗状況とソフトウェアの品質を判断したい。このときの考え方のうち,最も適切なものはどれか。

ア. テスト工程の前半で予想以上にバグが摘出され,スケジュールが遅れたので,スケジュールの見直しを行い,数日遅れでテスト終了の判断をした。
イ. テスト項目がスケジュールどおりに消化され,かつ,バグ摘出の累積件数が増加しなければ,ソフトウェアの品質は高いと判断できる。
ウ. テスト項目消化の累積件数,バグ摘出の累積件数及び未解決バグの件数が変化しなくなった場合は,解決困難なバグに直面しているかどうかを確認する必要がある。
エ. バグ摘出の累積件数の推移とテスト項目の未消化件数の推移から,テスト終了の時期をほぼ正確に予測できる。

解答

解答:ウ

問12

ある通信販売事業者は,人工知能技術を利用して人間のように受け答えする,Webのチャットをインタフェースとしたユーザサポートシステムを開発している。テスト工程では,次の方法でテストする手法を採用した。このような,人工知能に関するテスト手法を何というか。

[テストの方法]

  • 判定者は,このシステムと人間の二者を相手に自然言語によるチャットを行う。このとき,判定者はどちらがこのシステムで,どちらが人間なのかは知らされていない。
  • 判定者が一連のチャットを行った後に,チャットの相手のどちらがこのシステムで,どちらが人間かを判別できるかどうかを確認する。

ア. 実験計画法
イ. チューリングテスト
ウ. ファジング
エ. ロードテスト

解答

解答:イ

問13

アジャイル開発手法の一つであるスクラムを適用したソフトウェア開発プロジェクトにおいて,KPT手法を用いてレトロスペクティブを行った。KPTにおける三つの視点の組みはどれか。

ア. Kaizen,Persona,Try
イ. Keep,Problem,Try
ウ. Knowledge,Persona,Test
エ. Knowledge,Practice,Team

解答

解答:イ

問14

UMLの図のうち,業務要件定義において,業務フローを記述する際に使用する,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。

ア. アクティビティ図
イ. クラス図
ウ. 状態マシン図
エ. ユースケース図

解答

解答:ア

問15

知的財産権使用許諾契約の中で規定する,ランニングロイヤリティの説明はどれか。

ア. 技術サポートを受ける際に課される料金
イ. 特許技術の開示を受ける際に,最初に課される料金
ウ. 特許の実施実績に応じて額が決まる料金
エ. 毎年メンテナンス費用として一定額課される料金

解答

解答:ウ

問16

グラントバックの説明はどれか。

ア. 異なる分野で特許技術をもつ事業者同士が技術供与協定を締結し,互いに無償で特許の実施権を許諾すること
イ. 自社固有のビジネスモデルに関してビジネスモデル特許を取得した上で,無償で広くその利用を許諾すること
ウ. ライセンスを受けた者が特許技術を改良して、新たに取得した特許について,ライセンスを与えた者へ譲渡する義務を課すこと
エ. ライセンスを受けた者が特許技術を改良して,新たに取得した特許は,ライセンスを与えた者に実施権が許諾されること

解答

解答:エ

問17

ディープラーニングに該当するものはどれか。

ア. 従来の集合教育に,eラーニングや動画配信などのICT技術を活用した教育を組み合わせて、より深い理解を狙う。
イ. 深層心理学の理論をコンピュータ上のプログラムに実装して,人の行動特性分析や性格診断を行う。
ウ. 多次元データベースにおけるデータ分析の過程で,集計結果を下位レベルに掘り下げてデータ内容を確認し,更に精緻な分析を行う。
エ. 多層構造のニューラルネットワークにおいて,大量のデータを入力することによって,各層での学習を繰り返し,推論や判断を実現する。

解答

解答:エ

問18

図はプロセッサによってフェッチされた命令の格納順序を表している。aに該当するプロセッサの構成要素はどれか。

ア. アキュムレータ
イ. データキャッシュ
ウ. プログラムレジスタ(プログラムカウンタ)
エ. 命令デコーダ

解答

解答:エ

問19

ページング方式の仮想記憶において,主記憶の1回のアクセス時間が300ナノ秒で,主記憶アクセス100万回に1回の割合でページフォールトが発生し,ページフォールト1回当たり200ミリ秒のオーバヘッドを伴うコンピュータがある。主記憶の平均アクセス時間を短縮させる改善策を,効果の高い順に並べたものはどれか。

[改善策]
a. 主記憶の1回のアクセス時間はそのままで,ページフォールト発生時の1回当たりのオーバヘッド時間を1/5に短縮する。
b. 主記憶の1回のアクセス時間を1/4に短縮する。ただし,ページフォールトの発生率は1.2倍となる。
c. 主記憶の1回のアクセス時間を1/3に短縮する。この場合,ページフォールトの発生率は変化しない。

ア. a,b,c
イ. a,c,b
ウ. b,a,c
エ. c,b,a

解答

解答:エ

問20

ホストコンピュータとそれを使用するための2台の端末を接続したシステムがある。ホストコンピュータの故障率を a,端末の故障率 b をとするとき,このシステムが故障によって使えなくなる確率はどれか。ここで,端末は1台以上が稼働していればよく,通信回線など他の部分の故障は発生しないものとする。

解答

解答:ア

問21

関数従属{A,B}→Cが完全関数従属性を満たすための条件はどれか。

ア. {A,B}→B又は{A,B}→Aが成立していること
イ. A→B→C又はB→A→Cが成立していること
ウ. A→C及びB→Cのいずれも成立しないこと
エ. C→{A,B}が成立しないこと

解答

解答:ウ

問22

図は,既存の電話機とPBXを使用した企業内の内線網を,IPネットワークに統合する場合の接続構成を示している。図中のa~cに該当する装置の適切な組合せはどれか。

解答

解答:ア

問23

ディジタル署名のあるソフトウェアをインストールするときに,そのソフトウェアの開発元又は発行元を確認するために使用する証明書はどれか。

ア. EV SSL証明書
イ. クライアント証明書
ウ. コードサイニング証明書
エ. サーバ証明書

解答

解答:ウ

問24

暗号技術のうち,共通鍵暗号方式はどれか。

ア. AES
イ. ElGamal暗号
ウ. RSA
エ. 楕円曲線暗号

解答

解答:ア

問25

セキュアOSを利用することによって期待できるセキュリティ上の効果はどれか。

ア. 1回の利用者認証で複数のシステムを利用できるので,強固なパスワードを一つだけ管理すればよくなり,脆弱なパスワードを設定しにくくなる。
イ. Webサイトへの通信路上に配置して通信を解析し,攻撃をブロックすることによって,Webアプリケーションソフトウェアの脆弱性を突く攻撃からWebサイトを保護できる。
ウ. 強制アクセス制御の設定によって,ファイルの更新が禁止されていれば,システムに侵入されてもファイルの改ざんを防止できる。
エ. システムへのログイン時には,パスワードのほかに専用トークンを用いた認証が行われるので,パスワードが漏えいしても,システムへの侵入を防止できる。

解答

解答:ウ

タイトルとURLをコピーしました